自称占い師でも決済サービスとか使いたいから禁止商材調べて回った

こんにちは!自称占い師のあやしいはとさんです。

これは去年うっかり回覧の憂き目にあったウカツなツイート。

何故審査に落ちたのか?は、ツリーにもあるとおり「占いなどの非科学的なサービス」がsquareの禁止商材に指定されていたからでした。ちゃんと確かめてから申し込もう!

しかし、占い師はネット決済サービスは使えないのか?それはあまりに不便では?

というわけで、自称占い師でも使えそうなネット決済サービスをザッと調べてみました。

網羅してるわけではないですし、確実にいけるよ!とはいえない(申し込んでないし)ので、真に受けないように!

占いが禁止商材として明記されていない決済サービス

明記されてないだけで、ダメですって言われたらダメです。すべてのリンクは禁止商材のページに貼ってあるので、よく読んで自分で考えましょう。

STORES決済

Omise

Prohibited Businesses
www.omise.co

Stripe

このページには、Stripe のサービスを使用することができない業種、商品、業界に関する情報を記載しております。
stripe.com

PayPal

MakeShop

PAY.JP

help.pay.jp

KOMOJU

禁止事項 禁止商品・サービス 性産業に関連する製品やサービス 年齢制限のある製品やサービス 人種差別、暴力、テロリズム、極端な政治的見解(ナチズムを含む)を促進…
ja.komoju.com

占いが禁止商材として明記されている決済サービス

明記されてるので誰がどう申し込んでもダメです。

ぽちPAY

ぽちPAY「事前準備」に関して。WEB申込がスムーズに進むためのサイト準備や特定商取引法、販売可能商材などをご案内。オンライン決済システム シンプル・かんたん・…
www.pochipay.jp

ザッと調べた範囲では以上!

まず「個人事業主OK」と「月額料金なし(のプランあり)」でふるいにかけているので、法人向けのサービスや月額料金がお高めのサービスは載せてません。占い師で法人格持ってて月額数千円払える人って、相当売れてないといないと思うし……。

「個人事業主向けの小規模決済サービス」のなかでも、「宗教的なもの」を禁じているところがほとんどなのですが、「占い」を「宗教」に含めるか、「霊感商法」や「高額のお守り」みたいなものを禁じるか、みたいなところがサービスごとに解釈分かれるのかなーって印象です。

自称占い師のあやしいはとさんとしては、「占い」はあなたを救わないし、信じても別にいいことがあるわけではないので、宗教ではない(ただし、科学的根拠もない)と思うのですが、このへんはまた別の記事に。

面倒なこと(こうした自称占い師からの問い合わせ対応を含む)を避けるにはまるごと禁止しちゃうのが早いとは思うんですが、締め出されると困るのは俺!俺俺俺俺!!!なので、どうにか霊感商法とは切り分けてもらえんか?と土下座をするしかないですね。よろしくお願いします。